2021年01月24日

カメラの分解

キャノンオートボーイがとうとう壊れて電池を入れても動かなくなった。
このレンズはすばらしいのでレンズだけ取っていかせないか。
kbunkai.jpg
40ミリという短い焦点なので一眼レフにつけるとミラーに当たってしまうおそれあり。
そこで、ミノルタSRT101ならミラーアップが出来るので最初からミラーアップして
そこにレンズをとりつけることにした。
clens.jpg
オートボーイを分解してレンズははずせた。
それをカメラキャップにつけるため、カメラキャップに穴をあける。
もう以前にコンパスで書いた円があったので、ドリルで穴をあけ
さらに間を小さなドリルで削って大きな穴を開けた。
MClens.jpg
最後の仕上げの穴はどうするかまだ決めてない。
したがって今は少しだけ小さくなっている。これいじょう
やるとガバガバになってしまったらまずい。
ピントがどこに来るかで取り付け方も変わってくる。

FINDer.jpg
こんどはファインダーが欲しい。ファインダー部を外せないかやってみる。
基板の配線などをカットし、いろいろはずしてさらにネジが現れた。
それを取ったらファインダーが外せた。

これをミノルタカメラにのせて使うつもり。

ff.jpg


posted by レンズマン2 at 23:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

DVDレコーダー&プレーヤー

DSCN9947.jpg

ただ録画してそれを見るだけならOK。
DMR-EX100 と
DVD S 50  の2台
DVDーRAMがちょっと高価?
でも何回も消せる。

アナログ放送はもう終わってるので機能の半分は
関係ない。 DVDーRWはデジタルでは使えない。アナログで使えると書いてある。笑

   DVD-RAMだけ使うぶんにはOK (BDの機器でも読めます)
  (CPRM対応のDVD-Rもフォーマットして使えます。)

同じパナソニックのDVDプレーヤーも健在。
薄くて軽くて持ち運び便利。

当然これはBDなどは読めない

まだ、あと数年は使えると思うが、時代はどんどん変わる・・・
posted by レンズマン2 at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日

地球照

今日の月です。17:55撮影
DSCN9933.jpg

こんばんは、毎日新型コロナウイルスのことで大変ですが、一方、普通に仕事をしなければならない人も
いるわけで、感染に気をつけながらお仕事をがんばってくださいと言いたい。
posted by レンズマン2 at 00:12| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

オリオン座の大星雲

オリオン座がよく見える。
フイルムかめらだと大星雲は赤く写ったのだが、
普通のデジカメでは赤い色には写らない。
まだB700で撮影してなかったのでやってみた。
DSCN9890-o.jpg

DSCN9922a.jpg

DSCN9922b.jpg

DSCN9922c.jpg

もう一度フイルムカメラに戻って赤い星雲を写してみようと思う。(天体用の一眼デジカメは高価で買えません)
posted by レンズマン2 at 00:07| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

レンズのカビとりました

今日は2つ修理に挑戦
  一つは引き延ばしレンズ、もう一つは昔の距離計式フイルムカメラ。

まず引き延ばしレンズの分解、レンズの前玉と後玉ははずれた中間の2つははずれない。
そこにカビがある。どうしても無理、ま、中心だけきれいだからいいか。

つぎに昔の距離計式カメラ。これは後玉の全面つまり内部にカビがある。ひどい。
カメラを前から見ても前玉はきれいなのでわからない。しかし、シャッターを
Bバルブにして開けっぱなしにして良くみるとほとんどカビだらけ。これでは
写真は無理。
おまけにいじっていたら動きが悪くなってきた。シャッターが時々切れない。
ドライヤーで温めたら少し調子が戻ってきた。

後玉を外すのは無理だろうなと思いながらも少しいじってみたら、なんと
動くぞ!そこで少しづつ回していったらとうとう外れた!

カビのひどいのが現れた。まずこれを殺す。アルコールをたっぷりかける。
しばらくしてすべて拭う。もう一度アルコール。3回ぐらい繰り返す。
ほぼ面積の半分、中心部分はきれいになった。これでも普通に写真は撮れる。
しかし、周辺の汚れはまだ落ちていない。今度は綿棒にレンズクリーナー液を
つけて拭ってみた。なかなか変わらない。根気よく磨いていたら少しづつ落ちてきた。
85パーセントから90パーセント落ちたので、大分きれいになった。

最後に取り付けだが、回し方でピントが変わるはず。半透明のプラスチック袋を
磨りガラスの代わりにしてフイルム面に置き、バルブでピントが合っているか
確認する。2.8と書いてあるピント、意外と近くにあってるぞ、困った。
と、思ったらメートルではなくfeetだった。feetは約30cmだから最短80c
mか、だいたい合ってる!!よし、止まるまで締めてと・・・終了!!
これでフイルムを入れて撮って見よう。きれいに昔の写真が再現できるかも。
posted by レンズマン2 at 00:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

成人おめでとう

成人式ってなんだ?
本当に自分が成人になったと言える人は何パーセントいるのか?
人によって、ここがいい区切りだと言う人と、そうでない人がいる。
必ずしも20歳ではないのではないか?みんなが成人だからと言っているから
自分も・・・ではなさけない。
浮かれてる暇があったらもうすこしやることがあるだろうと思う。
せめて25才ぐらいまでに自分の道をしっかり見つけてから成人式をしてほしい。
もちろん18歳で自立してる人もいると思う。
一律20歳で世間が言うから、なんておめでたい。ほんとにおめでたい。
20歳、ほとんどの人は浮かれてる場合じゃないとおもうのだけどな。。。
それがわかる人だったら成人と見なしていいと思う。しっかりして下さいね。
しかもコロナ禍で、かわいそうだけど、そんな場合じゃないと思う。
静かに、お祝いも何もしないのが本当の成人ではないか。今は力をためるとき。
posted by レンズマン2 at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

古いデジカメの使い道

そのカメラ専用の特殊なUSBコードやカードリーダー、そしてそのリーダーのドライバなどもうサポートが
ないOLYMPUS CAMEDIA C-3040 。写真を写してもパソコンにデータを写せなければどうしようもない。

なんとかこのカメラを生かす道はないか?

ということで、考えたのが、実物投影機。
AV端子がついているので、AVコードさえあればテレビに映すことができる。
しかもリアルタイムでも可能。

教師が作業している手元をテレビに映して見てもらうなどすれば役に立つ。

デジカメの信号の仕組みなどが基礎から知っていれば信号をとりだせるのかも
しれないが、そんな能力はない。

ただ、マイコンにカメラをつけたり、SDカードを取り付けたりできるなら、
このカメラも分解してSDカード仕様に出来るのではないか?メーカーの
技術者なみの知識や技術があればだが。

せっかくのレンズがもったいない。


IMG_7705.JPG
posted by レンズマン2 at 22:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

かぶせしきフィルター(黒点観測用)

ワンカップのふたをサークルカッターでくりぬいてそこに黒点観測用アクリル板をはめます。
着脱がすぐ出来て、普通の風景の撮影と交互に撮影できひじょうに都合がいい。

31n.jpg
31m.jpg

DSCN9690s.jpg
DSCN9774s.jpg
DSCN9804.jpg
右上はじのほうに黒点があります。
posted by レンズマン2 at 10:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする