2020年12月30日

一眼レフカメラボディの利用

フイルムカメラの一眼レフカメラのボディに別のレンズをつけて
試して見ようと思う。

一眼レフカメラの露出はそのまま利用できる。
ボディキャップに穴をあけて何かレンズをとりつける。

具体的には、CANON EOS5のボディにCanon オートボーイスーパーMLのレンズをとりつけようと思う。
露出は完璧、ピントは一眼レフなのでファインダーで確認できる。
もんだいは絞りだ。絞りがほしい。どこにあるか?またはどうやって作るか?

CanonオートボーイスーパーMLを分解してしまったので簡単に戻せない。
それならば本当にばらしてレンズだけをいただく。生かす。
写真はレンズできまる。このオートボーイのレンズはいいと思うのだ。

ボディキャップが実はもう一個出てきたのだ。おそらく昔なくしたEOSキッスx2のだろう。
なのでこれをドリルで穴を開けて工作することにする。作品が見えてきたぞ。

Canon EOS5用にトキナーの24−40というレンズがあるのだが、中がくすんで使えない。
分解もできない。諦めてほっておくしかない。だからボディだけ活用するのだ。
posted by レンズマン2 at 23:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月27日

カメラの分解

キャノンオートボーイに電池を入れても通電しなくなってしまった。
液漏れさせたからだろう。見えるところを拭いても無理。
そこで分解してみることにした。本当はやりたくない、このカメラ
は大変かっこいいので、もっと使いたかった。飾っていてもプラスチックにしては
デザインがいい。美しい。
で、分解しても案の定だめ、しかも完全に元にはもどらず。

もう一個富士フイルムの110カメラフジかポケットフラッシュというのを分解仕掛けだった。
これをもう一度取り出し、さらにビスを外していった。なんとかフラッシュのコンデンサは
取り出せた。もう一つ同じカメラにこれを交換して2個イチにしたいのだが、それを分解したら
たぶんもどせないだろう。

そういえばミノルタHimatic Fだが、ものすごい露出不足で使えないカメラとなっている。
修理のしかたは、たしか小さなタンタルコンデンサのような部品を新しく交換すれば
直るという記述がどっかのHPにあった。そのページを検索したがもう見つからない。
何年か前だったので、消えてしまった。
分解してみればその部品がわかるかもしれないが、自信がないのでやらない。

posted by レンズマン2 at 22:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

朝焼けの空

昨夜は曇っていて木星と土星は見えませんでした。深夜になり、晴れてきてオリオン座は観測できましたが、寒いので、一瞬見ただけ。
今朝は少し早起きしたら空が赤かったのですかさずパチリ。うまく赤がでてません。実際はすごく赤く感じた。
PC250822.jpg

あと、今日の黒点です。数が増えました。
DSCN9600t.jpg
posted by レンズマン2 at 09:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

まとめて4枚黒点など

22日
DSCN9537b.jpg

23日 午後2時すぎなので朝より自転軸が起きた写りになっている。(右に傾いている)
DSCN9550.jpg
23日の夕、木星と土星の位置関係 まだ充分近い
DSCN9559.jpg
24日今朝の黒点
DSCN9594.jpg
posted by レンズマン2 at 10:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

7セグメントLEDを初めて使う

470Ωの抵抗を介して電圧をかけてみます。抵抗の反対側にふれないように
ビニル管を通しました。
PC150760.jpg
posted by レンズマン2 at 10:18| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FreeFallメンテ中?

先日見た景色。八景島のフリーフォール、遠くから見ると工事のように覆われている。
メンテナンス中なのだろうか?どっちみち乗らないから関係ないが・・・

freefale.jpg
posted by レンズマン2 at 01:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPhoneからの写真抜き取り

今まで使っていたUSBメモリーが突然使えなくなった。iPhoneの写真や動画が読めなくなった。
おそらくiPhoneの自動バージョンアップがいけないと思う。やらせなきゃよかった。

で、これではせっかくの高画質カメラが使えない(撮影してデータを抜き取り、編集してYouTubeに
アップする)
いままでは、調子よく撮っては抜き取り、パソコンですぐ編集していた。

USBメモリーは本当にただのUSBメモリー(それもパソコン用としてだけ)になってしまった。

他の方法はないか・・・ケーブルを使えば良い・・・
充電器のケーブルを抜いて片側USBのA、片側USBのiPhone用、接続してみる。読めない。
うーん、設定か?いろいろいじっていたら、ネットワーク共有の設定をONにしてみたら
どうも出来そうなことが書いてある。で、ONにしてつないだ。承認して、できた。
そして確認してみる。あれ?どこだ?どこに書いた?あった、Apple iPhoneというフォルダが
出来ていた。さらに中に入るとInternalStrageというフォルダ、そのなかにDCIM、さらに中に
101Apple、102Apple、・・・その中に何枚ずつか入っていた。一件落着。ああよかった〜〜
==最初から出来ていれば何千円も出して買うこともなかったよな==と思うが、メモリーは
それはそれで使い勝手は良かったとも思う。やってみなけりゃわからない。
posted by レンズマン2 at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

本「アジアの人々が見た太平洋戦争」

戦争とは?植民地とは?独立とは?世界の動きとは?
honn6.jpg

この戦争に至る前に、日露戦争だの、乃木大将の話だの、三笠だの、いろんな指揮官の美化
された話やなにかが日本全体を調子に乗らせていたのではないだろうか。講談など調べたら
お手盛りの話がたくさん出てくるだろう。すぎの〜はいずこ〜など、たぶん歌にもなった
と思う。そして203高地など、たくさんの犠牲をはらってもしょうがない、勝ったら文句言
われないような雰囲気が出来ていった?のだろうか。大衆が喜びそうな話を作って世論を
盛り上げたり流れを作ったり、そういうのにだまされないようにしなければいけないと思う
。えてしてそういうことを言うと嫌れるものだが。人が面白がる話は要注意なのだ。
しかし、そういった話を面白がるわたしたちは本当に弱くて哀れな存在。すぐブームをつく
るような流れは要注意。それじゃ人生面白くない?まあそうだけどね。必ずしらけた人が
必要ってことよ。鬼滅知ってるか?何それ?
posted by レンズマン2 at 09:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

朝ドラ「ひよっこ」に出てきたおじさん

このおじさんはインパール作戦に参加して生還した設定。
イギリス兵とバッタリジャングルの中で
出会って固まり、お互い何もせず立ち去った。
これはおそらく「ビルマの竪琴」で
埴生の宿を歌ったらイギリス側が驚いて
戦いながらも人間としてお互い心通わす
ことが瞬間あったというような話をもとに
してるのだろう。
そしてこのおじさんはビートルズのファンに
なっているのだが、そんな事ってありうるのか?
同じくインパールから生還した私の父の好きな歌
は西田佐知子さんの「アカシアの雨が止むとき」であった。
〜このまま〜死んでしまいたい〜というフレーズがさみしい。
この歌を聴きながら亡くなった戦友のことなどを思っていたのだろうか?

NHKの朝ドラでは「ひよっこ」、「べっぴんさん」そして「エール」と
戦争から帰った夫を描いている。特に今回のエールは先生がインパールに行き
そこに裕一が会いに行って先生が目の前で戦死してしまうという場面はすごかった。



posted by レンズマン2 at 01:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

6日、7日の黒点

2020年12月6日 13:27
DSCN9281b.jpg
2020.12.07 08:38
DSCN9282b.jpg

posted by レンズマン2 at 00:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

子どもの頃、お気に入りだった本の(かすかな)記憶

たぶん昭和33年前後だと思う。
B5縦のサイズだったか、緑色で
厚さ1cmくらいの本。
タイトルはわからない。
父が買ってくれたと思う。
アブが主人公?
いろんなところへ飛んでゆく
あるときは牛のお尻に、あとはよくわからない。
オートジャイロも登場。
オートジャイロとはヘリコプターのこと。
子どもの頃、ヘリコプターが好きだった。
祖父と自衛隊の軍楽隊を見に行ったとき、ヘリコプターを見たからでしょう。
小学校1年のとき石膏版画でヘリコプターを描いて
何かに入選?さいか屋に作品が展示された。(先生が選んでくれたのだろう)
表彰はこのとき以来なにもない(笑)

あ、さいか屋とは横須賀で有名なデパートのことです。
今はもうなくなりました。
祖父と最上階の食堂でホットケーキを食べるのが楽しみでした。
さいか屋まんじゅうというのもありました。

ついでに祖父のところには囲碁仲間がしょっちゅう来て
横須賀ベイカーの栗マンとニッキをまぶしたポテトという菓子を
よく持ってきてくれたものです。


posted by レンズマン2 at 01:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月04日

今日の黒点 他 

2つの黒点のセットは右上に去ろうとしている、そして左下にまた一つあらわれている。
DSCN9218b.jpg

ファラッドコンデンサ(電気二重層コンデンサ)を使った電子工作。電池より安全なので工作教室に最適。
昼は太陽電池で充電し、暗くなるとLEDがつきます。電気二重層コンデンサはブレッドボードにやっとささります。
(ささらないのもあるので注意)さされば便利、簡単にこうさくできる。
IMG_7012.JPG

posted by レンズマン2 at 11:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Newton 2004 4月号に「ワーストケース感染症大流行」の予言?

 新型インフルエンザについての脅威がかかれている。
鳥インフルエンザとヒトインフルエンザの同時感染によって
新型インフルエンザが出来てしまうらしい。
これをインフルエンザ遺伝子の再集合というらしい。

 1918年から1919年にかけて(アメリカから?)ほぼ全世界に広まった
「スペイン風邪」は日本でも2300万人が感染し、38万人の死者が出たそうだ。
最悪のケースでは全世界の20〜30パーセントが感染するおそれもあると書いてある。

IMG_7010b.jpg
IMG_7006b.jpg
IMG_7007b.jpg
IMG_7008b.jpg

普通の活動をしていたらどんどん感染はひろがっていく。活動をスローにしてなるべく
動かないことだ。ナマケモノに習えばよい。もちろん手洗い、除菌などは即行うが。
人に会う前は3日ぐらい一人でいる。どこかへ行ったら2,3にちは休む。様子を見ながら
行動する。行動してもいいのですが石橋をたたいて渡るように。少し動いたら止まる。
止まって数日大丈夫だったら動いてもいい。とにかく感染をしらずどんどんあちこち行かない。
ばらまかない。あまり行動範囲を変えない。マスク、手洗い、うがい、除菌、その他いろいろな手段を
場面に応じてとる。そして楽しいこと、いい音楽、読書、趣味などで精神状態を健康に保つ。
体力をつける。睡眠をとる。
posted by レンズマン2 at 01:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月03日

寒い!今こそ「気象の知識」=知ってたら役に立つ

いよいよ本格的な冬が到来する時期。
こういうときこそ気象の知識が役にたつ。
勉強しておいて損はない。
冬は比較的予想が立てやすいけど。
日々の行動をどうするか、生活に天気予報を
役立てていければなと思っています。

残念ながら気象予報士の勉強は途中でストップして
いますが、またコロナが収束したら、試験も受けに
行きたいです。大学のあのぎゅうぎゅう詰めの机では
今はとても受ける気にはなれません。試験は普通に
行われているのかな?

でも、まあ、3蜜を避け、普通に手洗い、マスク、
うがいなどを徹底してれば大丈夫なのでしょうが、
油断は出来ませんね。

体力が落ちてきているのが心配。すこし運動するか。
アニマル浜口じゃないけど、気合だ〜!
アニマル浜口の写真をお守りにしたらどうかな。



posted by レンズマン2 at 10:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

おはようございます。

今日の雲(散歩中8時前)と
黒点(10時頃)です
kuo3.jpg

DSCN9214.jpg

posted by レンズマン2 at 10:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日記

今日(もう機能になっちゃいました)はかろうじて富士山が見えました。
IMG_6883.JPG

そして黒点の状況
DSCN9198s.jpg
今日見た穴の空いた雲
IMG_6894.JPG
IMG_6900.JPG
posted by レンズマン2 at 00:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする