スマートフォン専用ページを表示
理科教材研究
記事検索
<<
2020年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(03/19)
マイコンをはじめようと思っている小中学生の方へ
(03/18)
Sky BerryJam マイコン の いいところ
(03/17)
電動天球儀とギヤボックス
(03/15)
過去に作った電動天球儀2つ
(03/14)
マイコンで何ができるの?
最近のコメント
静電気の実験でつかうネオン管またはネオン球
by レンズマン2 (02/22)
静電気の実験でつかうネオン管またはネオン球
by 原田啓一 (02/09)
簡易赤道儀ナノトラッカー修理
by 永安智徳 (12/31)
冬の星座は今が見頃な件
by レンズマン2 (11/14)
気象衛星NOAA受信機をつくろう
by レンズマン2 (11/07)
カテゴリ
日記
(2462)
逃げ水
(2)
天文
(185)
電気
(37)
地層
(8)
教具整備
(121)
植物
(93)
気象
(22)
火山
(11)
コンピュータ
(69)
動物
(4)
過去ログ
2023年03月
(9)
2023年02月
(14)
2023年01月
(14)
2022年12月
(8)
2022年11月
(8)
2022年10月
(4)
2022年09月
(5)
2022年08月
(3)
2022年07月
(11)
2022年06月
(12)
2022年05月
(8)
2022年04月
(8)
2022年03月
(7)
2022年02月
(11)
2022年01月
(10)
2021年12月
(16)
2021年11月
(8)
2021年10月
(12)
2021年09月
(19)
2021年08月
(22)
RDF Site Summary
RSS 2.0
2020年11月19日
Arduino UNO Lチカ
すべてのマイコンの基本みたいな存在、ArduinoUNO。
その第一歩のLチカ、みんなこれを通ってきたのか。
抵抗内蔵のLEDだと本当に楽ですね。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちら
posted by レンズマン2 at 23:04|
Comment(0)
|
日記
|
|
月、木星、土星
夕方、三日月とその上に木星、もうちょっと暗くなってから2階から観察。土星も見える。木星に照準をあわせて拡大するとたしかに木星だ。衛星がわかる。
土星まではこのやり方で確認は難しいのでやりませんでした。さすがに土星の輪の手持ち撮影はきついだろうと・・・。
posted by レンズマン2 at 20:54|
Comment(0)
|
日記
|
|