発見工房クリエイト主催、11月のおもしろ科学実験講座はコマ。
大学の先生が長年の研究の成果をおしげもなく教えてくれる!!
これはすごいと思う。小中学生のみなさんぜひ申し込んでみては
いかが?おそらくこれをのがしたら体験できない不思議なコマばかり。
物理の先生が作ったものだからおそらく何か特別な法則があるのだろう?
なんてね。おもしろそう〜だけでもいいんですって。材料費、送料こみで1600円。
==============================以下引用
11/28実施(11/23応募〆切)#山崎詩郎 さんの「色が変わる?カラフルコマをつくろう!」
【オンラインイベント】おもしろ科学実験教室 カラフルコマを作ろう!の紹介
大人気講師、コマ博士の山崎詩郎さんと一緒に楽しく色が変わるコマであそぼう!
色が変わる?カラフルコマを作ろう!
コマで遊びながら科学を学んでみましょう。
「変形して攻撃するコマ」、「絶対に倒れないコマ」から「 つかんでも止まらないコマ」まで。
まずは、不思議なコマで遊んでみましょう。
続いて、回すと色が変わる「カラフルコマ」を作ってみましょう。
「色が消えるコマ」から「虹色になるコマ」まで、 色の変化を楽しみましょう。
そして、部屋を真っ暗にすると、大人でもアッと驚く色の変化が… !
どんな変化が起きるのか、一緒に見てみましょう!
講師
山崎詩郎先生(東京工業大学助教・コマ博士)
================================引用終
講師の先生はブルーバックスの本も出しているらしい。
このチャンスをみのがすな!!Zoomはじめてでも大丈夫!受けてみよう!!
2020年11月07日
プログラミング教育について
各地方の教育委員会がどんなマイコンボードを採用したらいいか検討したと思うが、
IchigoJamは最適だと思う。
IchigoJamについて悪口を言う人は自分が試してから言って欲しい。
BASICは時代遅れだという人、言語に時代遅れもへったくれもない。
できるならすぐやればいい。やさしくて実用的でない?
いますぐITのプロを教育するわけじゃないだろう。
会社じゃないんだから。
日本が遅れてる理由はやらないだけ・・・
なんだかんだ言ってずるずる今までなにもしてこなかった。
わたしたちはできる環境に生きている。であるなら、出来ることを
どんどんやることだ。20年、いや30年以上まえから止まっている。
それは、技術革新の意味がわかってないし、わかろうともしない、
だから教えようともしない。そのあいだにまたどんどん進歩していく
(世の中が)。その進歩に追いついて教育するにはもっとすばやい
判断がひつようだ。イギリスはどうしてるとか、アメリカの様子を
みてからとか。本当に日本はなさけない。
まず、BASICをやってみるのは、科学史的にも順序としてはいいのではないか
そういうものがあって今があるからだ。ローテクとか馬鹿にしてる人がいるが
お前は知ってるからそういうことを言うのであって、子どもたちは知らない。
それをいきなりパイソンだ、ネットワーク構築だなどと言っているのは自分を
えらそうに見せてるだけ。子どものことなど考えてない。一般的な親父の
会話としてなら許す。
IchigoJamはよく考えられている。信号の入出力を自由に実験できる。
まずこれが体験できてはじめてほかの言語やマイコンボードで同じ事が
でき、それ以上のこともやってみようという意欲がわくものだ。
もちろん最初からマイクロビットでパイソン、ラズパイでスクラッチなど
やってもいいのだが、ラズパイでIchigoJamBASICとか、M5STACKでobniz
とか、IchigoJamでもファームウエア書き換えればJavaScriptができるし
今や相互にのりいれというか、なんでもできる時代。
だからIchigoJamはちっとも時代遅れでもない。IchigoJamFANは世界中にも
いるし、それだけでなくみないろいろやっているようです。
確かに本格的にやるならArduinoはまず入り口だし、必修だと思う。
そして、RaspberryPi、Micro:bit、M5、ESP32、obniz などなんでも好きな
のをやればいい。そこまでいけばどれでもみんな同じ。でもIchigoJamはちがう
最初にIchigoJamを体験できるのは幸せなことだと思う。すぐに卒業しても
いいんです。なんだったんだと思ってもいいんです。身につくものは自然と
身につき、はっきり目には見えないけど絶対差がでてくるはず。とにかく
早くやったほうがいい。日本の教育制度なんてあてにならないのだから。
勉強は出来る環境にあるときにどんどんやっておくべし。
IchigoJamは最適だと思う。
IchigoJamについて悪口を言う人は自分が試してから言って欲しい。
BASICは時代遅れだという人、言語に時代遅れもへったくれもない。
できるならすぐやればいい。やさしくて実用的でない?
いますぐITのプロを教育するわけじゃないだろう。
会社じゃないんだから。
日本が遅れてる理由はやらないだけ・・・
なんだかんだ言ってずるずる今までなにもしてこなかった。
わたしたちはできる環境に生きている。であるなら、出来ることを
どんどんやることだ。20年、いや30年以上まえから止まっている。
それは、技術革新の意味がわかってないし、わかろうともしない、
だから教えようともしない。そのあいだにまたどんどん進歩していく
(世の中が)。その進歩に追いついて教育するにはもっとすばやい
判断がひつようだ。イギリスはどうしてるとか、アメリカの様子を
みてからとか。本当に日本はなさけない。
まず、BASICをやってみるのは、科学史的にも順序としてはいいのではないか
そういうものがあって今があるからだ。ローテクとか馬鹿にしてる人がいるが
お前は知ってるからそういうことを言うのであって、子どもたちは知らない。
それをいきなりパイソンだ、ネットワーク構築だなどと言っているのは自分を
えらそうに見せてるだけ。子どものことなど考えてない。一般的な親父の
会話としてなら許す。
IchigoJamはよく考えられている。信号の入出力を自由に実験できる。
まずこれが体験できてはじめてほかの言語やマイコンボードで同じ事が
でき、それ以上のこともやってみようという意欲がわくものだ。
もちろん最初からマイクロビットでパイソン、ラズパイでスクラッチなど
やってもいいのだが、ラズパイでIchigoJamBASICとか、M5STACKでobniz
とか、IchigoJamでもファームウエア書き換えればJavaScriptができるし
今や相互にのりいれというか、なんでもできる時代。
だからIchigoJamはちっとも時代遅れでもない。IchigoJamFANは世界中にも
いるし、それだけでなくみないろいろやっているようです。
確かに本格的にやるならArduinoはまず入り口だし、必修だと思う。
そして、RaspberryPi、Micro:bit、M5、ESP32、obniz などなんでも好きな
のをやればいい。そこまでいけばどれでもみんな同じ。でもIchigoJamはちがう
最初にIchigoJamを体験できるのは幸せなことだと思う。すぐに卒業しても
いいんです。なんだったんだと思ってもいいんです。身につくものは自然と
身につき、はっきり目には見えないけど絶対差がでてくるはず。とにかく
早くやったほうがいい。日本の教育制度なんてあてにならないのだから。
勉強は出来る環境にあるときにどんどんやっておくべし。