おはようございます(もう昼すぎてるけど)。今日の黒点です。
朝起きたのがおそかったので、散歩がいつもより2時間も遅い。
今日は町内会のバス通り清掃の日。9時からだったけど、10時から参加。
風があって、掃いてるそばから落葉、らくじゃないよう。(またそのギャグか)
2020年11月28日
2020年11月27日
プラズマTV寿命
2階のTVが急に点かなくなった。
ネットで調べたら内蔵されてるファンのホコリを
きれいにすれば動くと書いてあったので、
裏蓋を外して3つのファンをきれいに掃除した。
さて、元に戻して電源を入れてみた・・・・
ら・・・・
・・・・・
やっぱりだめでした。
もう14〜15年たっているので
完全に寿命のようです。
(ここでこのTVに敬意を表して思い出など)
思えばずいぶん理科関係の番組を録画したり
それを編集したり、ずいぶん役に立ってくれました。
プラズマ〜〜ン!!ありがとう〜〜〜〜〜!
そういえば怪傑ハリマオがすきなおじさんがいますね。
結構荒唐無稽なストーリー展開だったが、だからおもしろい。
今の「24Japan」とか唐沢寿明かっこいいけど、物語を現実世界に
もってくると日本では拳銃不自然なので、話をもっと荒唐無稽に
すれば違和感なくなるはず。昔のヒーローはみんな拳銃もってた。
まぼろし探偵とか子どもなのに拳銃もってる?また悪役がすごい
からそれに立ち向かうには必要?
とにかくハリマオのように世界的マフィアみたいな悪と戦う
なら打ち合いもおもしろい。なぜか主人公には絶対当たらないし。
ネットで調べたら内蔵されてるファンのホコリを
きれいにすれば動くと書いてあったので、
裏蓋を外して3つのファンをきれいに掃除した。
さて、元に戻して電源を入れてみた・・・・
ら・・・・
・・・・・
やっぱりだめでした。
もう14〜15年たっているので
完全に寿命のようです。
(ここでこのTVに敬意を表して思い出など)
思えばずいぶん理科関係の番組を録画したり
それを編集したり、ずいぶん役に立ってくれました。
プラズマ〜〜ン!!ありがとう〜〜〜〜〜!
そういえば怪傑ハリマオがすきなおじさんがいますね。
結構荒唐無稽なストーリー展開だったが、だからおもしろい。
今の「24Japan」とか唐沢寿明かっこいいけど、物語を現実世界に
もってくると日本では拳銃不自然なので、話をもっと荒唐無稽に
すれば違和感なくなるはず。昔のヒーローはみんな拳銃もってた。
まぼろし探偵とか子どもなのに拳銃もってる?また悪役がすごい
からそれに立ち向かうには必要?
とにかくハリマオのように世界的マフィアみたいな悪と戦う
なら打ち合いもおもしろい。なぜか主人公には絶対当たらないし。
2020年11月25日
2020年11月23日
久々に、小さいArduinoに電源投入
2月5日に書いた「ちいさくてもArduino」を
もう一回復習。えーとどうつなげるんだっけ?
電源は・・・?
そうか、電源はPCとつないだUSBシリアル変換モジュールからPCを通じて
5Vが供給されるからとにかくつなげばいいんだ。
で、つなぐ。シリアル変換モジュールのランプとこちらの小さいArduinoの
赤いランプが点灯した。
たしか3色LEDの実験プログラムのままだったので配線してみる。
個別のRGBのLEDをつないで見た。光った。
プログラムに従って赤と緑と青が入れ替わり立ち替わり、明るさを
少しずつ変えながらじわじわと変化していく。
PCから電源をもらっているので単独で動かすときは電源は必要。
ただプログラム開発の時はどっちみちPCにつないでArduino IDEを動かすので
そういう意味ではすぐに準備して開発にとりかかれていいと思う。
なんといっても小さいし、750円と安価だし。3000円のArduino買わないで充分Arduinoを
学習できる。(+USBシリアル変換モジュール850円だがこれはどっちみちIchigoJamなどでは必要)
もう一回復習。えーとどうつなげるんだっけ?
電源は・・・?
そうか、電源はPCとつないだUSBシリアル変換モジュールからPCを通じて
5Vが供給されるからとにかくつなげばいいんだ。
で、つなぐ。シリアル変換モジュールのランプとこちらの小さいArduinoの
赤いランプが点灯した。
たしか3色LEDの実験プログラムのままだったので配線してみる。
個別のRGBのLEDをつないで見た。光った。
プログラムに従って赤と緑と青が入れ替わり立ち替わり、明るさを
少しずつ変えながらじわじわと変化していく。
PCから電源をもらっているので単独で動かすときは電源は必要。
ただプログラム開発の時はどっちみちPCにつないでArduino IDEを動かすので
そういう意味ではすぐに準備して開発にとりかかれていいと思う。
なんといっても小さいし、750円と安価だし。3000円のArduino買わないで充分Arduinoを
学習できる。(+USBシリアル変換モジュール850円だがこれはどっちみちIchigoJamなどでは必要)
2020年11月22日
2020年11月21日
Arduinoでサーボモーター動いた!
4WDのうちの1個のサーボが動かなかったのですが、連絡したらすぐに交換品を送ってくれました。
なお、故障のやつは断線などではなく、モーターの故障のようです。完全にジャンクです。
そして説明書に書いてあったArduinoを使ったプログラムを打ち込んでみました。信号線は14,15で
これはA0,A1にあたります。で、A0,A1につないだら見事回転し始めました。ここまで来ればあとは
自由に走行パターンを自分で考えればいいのです。
*****動画、音がうるさい*****注意
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
なお、故障のやつは断線などではなく、モーターの故障のようです。完全にジャンクです。
そして説明書に書いてあったArduinoを使ったプログラムを打ち込んでみました。信号線は14,15で
これはA0,A1にあたります。で、A0,A1につないだら見事回転し始めました。ここまで来ればあとは
自由に走行パターンを自分で考えればいいのです。
*****動画、音がうるさい*****注意
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
2020年11月19日
月、木星、土星
2020年11月18日
モバイルロボット
2020年11月15日
秋深し、・・・・・・・・・・・・
公園も紅葉、落葉すごい。そこで一句
「らくようを掃除する人らくじゃない」
・・・・お疲れさまです。(−−)<うまく顔文字ができない。
星座投影機をつくろう!・・・の光源装置あります
教室を開く人に使ってほしいです。
マイクロビットにIchigoJamの変形いちごんクエストをインストールして
プログラミングする環境ができました!これは面白い。
実におもしろい。*\(' ' )ガリレオか!いいえ福山雅治です。なわけねえだろ。
マイクロビットをマイクロDAKEにしてIchigoIgaiに差し込む。
ファームウエアはネットからPCに落として、ケーブルでつないだ
マイクロビットにコピーする。Ichigoigaiにさしていちごんクエスト
が立ち上がった。
「らくようを掃除する人らくじゃない」
・・・・お疲れさまです。(−−)<うまく顔文字ができない。
星座投影機をつくろう!・・・の光源装置あります
教室を開く人に使ってほしいです。
マイクロビットにIchigoJamの変形いちごんクエストをインストールして
プログラミングする環境ができました!これは面白い。
実におもしろい。*\(' ' )ガリレオか!いいえ福山雅治です。なわけねえだろ。
マイクロビットをマイクロDAKEにしてIchigoIgaiに差し込む。
ファームウエアはネットからPCに落として、ケーブルでつないだ
マイクロビットにコピーする。Ichigoigaiにさしていちごんクエスト
が立ち上がった。
2020年11月14日
micro:DAKE できた!
micro:bitをIchigoJamのIchigonQwestとして使うアダプターを購入した。
micro:DAKEをPCNで、IchigoIgaiを共立エレショップでバラバラに購入。
今日ichigoigaiが届いたので早速ハンダ付けして完成。micro:DAKE用の
Qwestをダウンロードして早速使ってみた。これは面白そう。
IchigoJam版よりもセンサーや無線が使えるので行動範囲、可能性がひろがります。
ただ、IchigoIgai1078円、microDAKEアダプターも1078円であるが、カムロボに
刺す場合、DAKEジャケット2200円が必要、ちょっと高い。納得いかない。
なぜイチゴイガイにジャケットの機能がないのか?
DAKEジャケットとは何者?IchigoJam互換機?だったら最初からIchigoJamいらない。
micro:DAKEをPCNで、IchigoIgaiを共立エレショップでバラバラに購入。
今日ichigoigaiが届いたので早速ハンダ付けして完成。micro:DAKE用の
Qwestをダウンロードして早速使ってみた。これは面白そう。
IchigoJam版よりもセンサーや無線が使えるので行動範囲、可能性がひろがります。
ただ、IchigoIgai1078円、microDAKEアダプターも1078円であるが、カムロボに
刺す場合、DAKEジャケット2200円が必要、ちょっと高い。納得いかない。
なぜイチゴイガイにジャケットの機能がないのか?
DAKEジャケットとは何者?IchigoJam互換機?だったら最初からIchigoJamいらない。
星座投影機光源あります
現在8個作ったのがあります。あと予備2個あります。
宇宙教室などで使うならご連絡下さい。出番を待ってます。
牛乳パックを使った星座投影機です。
宇宙教室などで使うならご連絡下さい。出番を待ってます。
牛乳パックを使った星座投影機です。
2020年11月13日
「IchigoJamにサーボモーター」覚え書き
トランジスタアレイ(ソースタイプ)を使ってサーボモーターを制御します。
IchigoJamではOUT2~5までPWM命令が使えます。なのでサーボモーター4個
まで使えます。本当は電源は外部電源ですが、今1個だけサーボモーターを
実験的に動かしてみるのでVccにつないでやってみます。
まとめのプリントを作ってみました。
よくみたい方、同じものでPDFファイルはこちらです
サーボモータ使ってみよう6.pdf
IchigoJamではOUT2~5までPWM命令が使えます。なのでサーボモーター4個
まで使えます。本当は電源は外部電源ですが、今1個だけサーボモーターを
実験的に動かしてみるのでVccにつないでやってみます。
まとめのプリントを作ってみました。
よくみたい方、同じものでPDFファイルはこちらです
サーボモータ使ってみよう6.pdf
2020年11月09日
I2C制御のモータードライバIC使ってみた
アイトゥーシー(アイスクエアシー)で制御するモータードライバDRV8830を使ってみました。
I2Cとはなんやそりゃ?って感じですが、本の通りにやったらできました。ただし、時々動作がちょっとだけ
おかしい。一回止まったりして。原因はもちろんわかりません。エッヘン。*\(' ^ ')
回転が少し弱い気がするので電池4個のほうがいいのかな?(電池は3個でやりました)
写真上は DRV8835,TA7291SG、DRV8830です。一番右のがDRV8830です。
写真下は 8830を使っている様子です。
ピンのメモを書いておきます
1と3はモーター
2と5と7と8はGNDへ、&外部電源のーもGNDへ
4は外部電源の+へ
6はナシ
9は2.2K Ωを介してVCC、& IN2へ
10は2.2KΩを介してVCC& SCLへ
以上です。
I2Cとはなんやそりゃ?って感じですが、本の通りにやったらできました。ただし、時々動作がちょっとだけ
おかしい。一回止まったりして。原因はもちろんわかりません。エッヘン。*\(' ^ ')
回転が少し弱い気がするので電池4個のほうがいいのかな?(電池は3個でやりました)
写真上は DRV8835,TA7291SG、DRV8830です。一番右のがDRV8830です。
写真下は 8830を使っている様子です。
ピンのメモを書いておきます
1と3はモーター
2と5と7と8はGNDへ、&外部電源のーもGNDへ
4は外部電源の+へ
6はナシ
9は2.2K Ωを介してVCC、& IN2へ
10は2.2KΩを介してVCC& SCLへ
以上です。
2020年11月08日
2020年11月07日
小中学生のみんなへ、「まだ間に合う、11.28オンライン実験講座」の情報
発見工房クリエイト主催、11月のおもしろ科学実験講座はコマ。
大学の先生が長年の研究の成果をおしげもなく教えてくれる!!
これはすごいと思う。小中学生のみなさんぜひ申し込んでみては
いかが?おそらくこれをのがしたら体験できない不思議なコマばかり。
物理の先生が作ったものだからおそらく何か特別な法則があるのだろう?
なんてね。おもしろそう〜だけでもいいんですって。材料費、送料こみで1600円。
==============================以下引用
11/28実施(11/23応募〆切)#山崎詩郎 さんの「色が変わる?カラフルコマをつくろう!」
【オンラインイベント】おもしろ科学実験教室 カラフルコマを作ろう!の紹介
大人気講師、コマ博士の山崎詩郎さんと一緒に楽しく色が変わるコマであそぼう!
色が変わる?カラフルコマを作ろう!
コマで遊びながら科学を学んでみましょう。
「変形して攻撃するコマ」、「絶対に倒れないコマ」から「 つかんでも止まらないコマ」まで。
まずは、不思議なコマで遊んでみましょう。
続いて、回すと色が変わる「カラフルコマ」を作ってみましょう。
「色が消えるコマ」から「虹色になるコマ」まで、 色の変化を楽しみましょう。
そして、部屋を真っ暗にすると、大人でもアッと驚く色の変化が… !
どんな変化が起きるのか、一緒に見てみましょう!
講師
山崎詩郎先生(東京工業大学助教・コマ博士)
================================引用終
講師の先生はブルーバックスの本も出しているらしい。
このチャンスをみのがすな!!Zoomはじめてでも大丈夫!受けてみよう!!
大学の先生が長年の研究の成果をおしげもなく教えてくれる!!
これはすごいと思う。小中学生のみなさんぜひ申し込んでみては
いかが?おそらくこれをのがしたら体験できない不思議なコマばかり。
物理の先生が作ったものだからおそらく何か特別な法則があるのだろう?
なんてね。おもしろそう〜だけでもいいんですって。材料費、送料こみで1600円。
==============================以下引用
11/28実施(11/23応募〆切)#山崎詩郎 さんの「色が変わる?カラフルコマをつくろう!」
【オンラインイベント】おもしろ科学実験教室 カラフルコマを作ろう!の紹介
大人気講師、コマ博士の山崎詩郎さんと一緒に楽しく色が変わるコマであそぼう!
色が変わる?カラフルコマを作ろう!
コマで遊びながら科学を学んでみましょう。
「変形して攻撃するコマ」、「絶対に倒れないコマ」から「 つかんでも止まらないコマ」まで。
まずは、不思議なコマで遊んでみましょう。
続いて、回すと色が変わる「カラフルコマ」を作ってみましょう。
「色が消えるコマ」から「虹色になるコマ」まで、 色の変化を楽しみましょう。
そして、部屋を真っ暗にすると、大人でもアッと驚く色の変化が… !
どんな変化が起きるのか、一緒に見てみましょう!
講師
山崎詩郎先生(東京工業大学助教・コマ博士)
================================引用終
講師の先生はブルーバックスの本も出しているらしい。
このチャンスをみのがすな!!Zoomはじめてでも大丈夫!受けてみよう!!
プログラミング教育について
各地方の教育委員会がどんなマイコンボードを採用したらいいか検討したと思うが、
IchigoJamは最適だと思う。
IchigoJamについて悪口を言う人は自分が試してから言って欲しい。
BASICは時代遅れだという人、言語に時代遅れもへったくれもない。
できるならすぐやればいい。やさしくて実用的でない?
いますぐITのプロを教育するわけじゃないだろう。
会社じゃないんだから。
日本が遅れてる理由はやらないだけ・・・
なんだかんだ言ってずるずる今までなにもしてこなかった。
わたしたちはできる環境に生きている。であるなら、出来ることを
どんどんやることだ。20年、いや30年以上まえから止まっている。
それは、技術革新の意味がわかってないし、わかろうともしない、
だから教えようともしない。そのあいだにまたどんどん進歩していく
(世の中が)。その進歩に追いついて教育するにはもっとすばやい
判断がひつようだ。イギリスはどうしてるとか、アメリカの様子を
みてからとか。本当に日本はなさけない。
まず、BASICをやってみるのは、科学史的にも順序としてはいいのではないか
そういうものがあって今があるからだ。ローテクとか馬鹿にしてる人がいるが
お前は知ってるからそういうことを言うのであって、子どもたちは知らない。
それをいきなりパイソンだ、ネットワーク構築だなどと言っているのは自分を
えらそうに見せてるだけ。子どものことなど考えてない。一般的な親父の
会話としてなら許す。
IchigoJamはよく考えられている。信号の入出力を自由に実験できる。
まずこれが体験できてはじめてほかの言語やマイコンボードで同じ事が
でき、それ以上のこともやってみようという意欲がわくものだ。
もちろん最初からマイクロビットでパイソン、ラズパイでスクラッチなど
やってもいいのだが、ラズパイでIchigoJamBASICとか、M5STACKでobniz
とか、IchigoJamでもファームウエア書き換えればJavaScriptができるし
今や相互にのりいれというか、なんでもできる時代。
だからIchigoJamはちっとも時代遅れでもない。IchigoJamFANは世界中にも
いるし、それだけでなくみないろいろやっているようです。
確かに本格的にやるならArduinoはまず入り口だし、必修だと思う。
そして、RaspberryPi、Micro:bit、M5、ESP32、obniz などなんでも好きな
のをやればいい。そこまでいけばどれでもみんな同じ。でもIchigoJamはちがう
最初にIchigoJamを体験できるのは幸せなことだと思う。すぐに卒業しても
いいんです。なんだったんだと思ってもいいんです。身につくものは自然と
身につき、はっきり目には見えないけど絶対差がでてくるはず。とにかく
早くやったほうがいい。日本の教育制度なんてあてにならないのだから。
勉強は出来る環境にあるときにどんどんやっておくべし。
IchigoJamは最適だと思う。
IchigoJamについて悪口を言う人は自分が試してから言って欲しい。
BASICは時代遅れだという人、言語に時代遅れもへったくれもない。
できるならすぐやればいい。やさしくて実用的でない?
いますぐITのプロを教育するわけじゃないだろう。
会社じゃないんだから。
日本が遅れてる理由はやらないだけ・・・
なんだかんだ言ってずるずる今までなにもしてこなかった。
わたしたちはできる環境に生きている。であるなら、出来ることを
どんどんやることだ。20年、いや30年以上まえから止まっている。
それは、技術革新の意味がわかってないし、わかろうともしない、
だから教えようともしない。そのあいだにまたどんどん進歩していく
(世の中が)。その進歩に追いついて教育するにはもっとすばやい
判断がひつようだ。イギリスはどうしてるとか、アメリカの様子を
みてからとか。本当に日本はなさけない。
まず、BASICをやってみるのは、科学史的にも順序としてはいいのではないか
そういうものがあって今があるからだ。ローテクとか馬鹿にしてる人がいるが
お前は知ってるからそういうことを言うのであって、子どもたちは知らない。
それをいきなりパイソンだ、ネットワーク構築だなどと言っているのは自分を
えらそうに見せてるだけ。子どものことなど考えてない。一般的な親父の
会話としてなら許す。
IchigoJamはよく考えられている。信号の入出力を自由に実験できる。
まずこれが体験できてはじめてほかの言語やマイコンボードで同じ事が
でき、それ以上のこともやってみようという意欲がわくものだ。
もちろん最初からマイクロビットでパイソン、ラズパイでスクラッチなど
やってもいいのだが、ラズパイでIchigoJamBASICとか、M5STACKでobniz
とか、IchigoJamでもファームウエア書き換えればJavaScriptができるし
今や相互にのりいれというか、なんでもできる時代。
だからIchigoJamはちっとも時代遅れでもない。IchigoJamFANは世界中にも
いるし、それだけでなくみないろいろやっているようです。
確かに本格的にやるならArduinoはまず入り口だし、必修だと思う。
そして、RaspberryPi、Micro:bit、M5、ESP32、obniz などなんでも好きな
のをやればいい。そこまでいけばどれでもみんな同じ。でもIchigoJamはちがう
最初にIchigoJamを体験できるのは幸せなことだと思う。すぐに卒業しても
いいんです。なんだったんだと思ってもいいんです。身につくものは自然と
身につき、はっきり目には見えないけど絶対差がでてくるはず。とにかく
早くやったほうがいい。日本の教育制度なんてあてにならないのだから。
勉強は出来る環境にあるときにどんどんやっておくべし。