だらだらと単調な講義では眠くなるし、説得力もない。
そんなとき、ちょっとしたクイズを間におりこんで
脳を活性化させることは本当に大事。クイズというか
授業で言うところの問いかけにあたるもの。
1時間の授業の中でいくつ問いかけをしているのか等
よく言われたものです。どちらかというと私はあまり
得意ではなかった事ですが、実は非常に大切と今は考えて
います。よくバラエティ番組では必ずつきもので、私は
少しばかにしてました。正直言ってくだらない、わざわざ
時間をとって当たり前の質問をする・・・など。
しかし、その設問の内容によっては非常に効果的に学習活動
ができるのです。
子ども宇宙科学館の宇宙教室でも、必ずクイズが
入っていました。Sさんの授業を見せていただいてずいぶん
勉強になりました。
************************
ここで唐突ですが、1問
➀月は地球の東から西向きにまわっているのか、西から東向きへ回っているのか
どちらでしょう?
➁ISS国際宇宙ステーションは地球の周りを東から西に回っているのかそれとも
西から東へ回っているのかどちらでしょう?
Bそもそも地球自身は東から西に回転しているのか、西から東に回転しているのか
どちらでしょう?
***************************
答え:➀西から東 ➁西から東 B西から東