2020年10月31日

30日の太陽黒点

10月30日の太陽黒点です。右側に3〜4個あります。
自転によって右の裏側に進むところです。明日は見えないかも
しれません。
0210301055.jpg
posted by レンズマン2 at 00:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

十三夜

今日は十三夜
DSCN8930.jpg
posted by レンズマン2 at 18:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

「クイズ」の有効性

だらだらと単調な講義では眠くなるし、説得力もない。
そんなとき、ちょっとしたクイズを間におりこんで
脳を活性化させることは本当に大事。クイズというか
授業で言うところの問いかけにあたるもの。
1時間の授業の中でいくつ問いかけをしているのか等
よく言われたものです。どちらかというと私はあまり
得意ではなかった事ですが、実は非常に大切と今は考えて
います。よくバラエティ番組では必ずつきもので、私は
少しばかにしてました。正直言ってくだらない、わざわざ
時間をとって当たり前の質問をする・・・など。
しかし、その設問の内容によっては非常に効果的に学習活動
ができるのです。

子ども宇宙科学館の宇宙教室でも、必ずクイズが
入っていました。Sさんの授業を見せていただいてずいぶん
勉強になりました。
************************

ここで唐突ですが、1問

➀月は地球の東から西向きにまわっているのか、西から東向きへ回っているのか
どちらでしょう?

➁ISS国際宇宙ステーションは地球の周りを東から西に回っているのかそれとも
西から東へ回っているのかどちらでしょう?

Bそもそも地球自身は東から西に回転しているのか、西から東に回転しているのか
どちらでしょう?
***************************
答え:➀西から東 ➁西から東  B西から東
posted by レンズマン2 at 10:50| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

FOR~NEXTを2つ入れ子にする

BASICでカレンダーのような数字の表をつくりたいときどうするか。

1から7まで行ったら次の行に改行して8から13,そしてまた3行目は
14からというふうに表示していきます。数が増えると表示位置もLOCATEで4*Nというふうに
横にずれていきます。7つ表示するとMが増え高さが下がって5*Mになります。(上から下方向)

5 CLS : FOR M=0 TO 4
10 FOR N=1 TO 7
20 LOCATE 4*N, 5*M
35 V=N+7*M
37 ?V
40 NEXT
50 NEXT
60 END

posted by レンズマン2 at 22:39| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

USBシリアル簡単接続3号

平べったくしてIchigoJamのケースに一緒にいれることができるようにしました。

EEPROMも平べったくしてあります。

これでUABシリアル変換モジュール、簡単接続器、EEPROMの3つがケースに

同梱できます。
PA230630.jpg
PA230633.jpg
PA230629.jpg

posted by レンズマン2 at 15:33| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

表示を横につなげていく「セミコロン;」のはたらき

これがなければ?のPRINT命令は改行も含んでいるので縦に表示されますが、このセミコロンがあると、改行しないで表示を横につなげる
という意味があります。
10 ?”V";
20 GOTO 10
でRUNしました。?”V"のあとのセミコロン;がきいてます。



posted by レンズマン2 at 01:39| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IchigoJamをノートパソコンからプログラミング

USBシリアル変換モジュールでノートパソコンとつなぎ、IJユーティリティというソフトを使って接続すると、開いたターミナルの上でプログラ民具できます。ノートPCで打った文字は即IchigoJamへ送られます。驚いたことに、プログラムをネットから得てコピーした物をここに貼り付けると
即IchigoJamへ送られてプログラム完了となります。

写真はIchigoJam本体とモニターをパネルに貼り付けたものをノートパソコンに立てかけてプログラミングしている所です。
同じものが両方の画面に写っています。
PA210626.jpg
posted by レンズマン2 at 01:33| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月20日

USBシリアル配線いらず

ファームウエアを頻繁に更新したり、PCでIchigoJamのプログラムを書いたり、コピーしたりするのに便利なモジュールというほどでもないけど、つくりました。ジャンパー線をどこにつなぐのかそのたびに考えなくてすみます。
更新のときにISPとGNDをショートさせる配線もスイッチをつけてショートしたり、解除したりできます。
ファームウエアの更新時は最初からショートにしておき、PCとつなぎ、イチゴジャムの電源をいれると、
LEDが暗めに点灯します。これでISPモードになり更新ができるようになります。

終わったら、ショートを解除してもう一度IchigoJamの電源を入れ直し、IJユーティリティとプログラムのやりとり
などができます。

2個つくりました。最初の1個はCN5ソケットを上にも出しました。これは2個目のです。
tukaikata.jpg
ファームウェア更新.jpg
こちらが最初作ったやつ。CN5ソケットは黒です。
ファームウエアの更新き.jpg
posted by レンズマン2 at 18:40| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

表面実装ハンダ付けが一般的になってきた 

普通、電子工作では穴の空いた基板に部品をさしてハンダ付けだった。
しかし、なんとその部品がもっと小さく5分の1ぐらいの大きさになって
それを表面にハンダ付けしていく。手ハンダも難しいことでなく、いや
難しいのだが、コツをつかめば穴空き基板よりもずっと早く完成してしまう
ようです。

まさかIC以外、抵抗やコンデンサまで表面実装の部品があるとは思わなかった。
あったとしても工場のはなしで、素人が普通にやるようになるとは・・・
時代はどんどん過ぎていくのだなと実感するのです。

マイコン内蔵のLEDが10個180円であったので買ったところすごく小さい
2,3ミリの物だった。これはいわゆる表面実装用のものだった。失敗・・・
それようの基板がないとハンダ付けは難しい・・・

また、それは難しいから面白いようだ。「表面実装のハンダ付け」で検索すると
ハンダ付けのしかたのページがたくさん出てくる。ちょっとしたブームのよう。

宇宙へいく部品の表面実装半田付けは機械でなく人間がやるらしい。
posted by レンズマン2 at 02:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボタンでLED点灯の向きを逆転

4個のLEDを順に点滅させ、ボタンを押すことで進む向きを逆転します


posted by レンズマン2 at 00:24| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

デジタル入出力端子増設用 IOエクスパンダ

MCP23017を使った実験。ディップスイッチの状況がLEDに出力される。
7番めの接触が悪くてLEDが付いてませんが、あとはできました。
ディップスイッチOFFでLEDが点灯しています。
ただ、中身のメモリーの書き込みの仕組みはよくわからないので
(本のはじめのほうにあったが飛ばしてきたせい)
もどって学習していこうと思います。
エキスパンダー.jpg
posted by レンズマン2 at 17:38| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イチゴジャム ウェブ


PCでウェブ上であたかもIchigoJamを使っているようにプログラミングの練習ができる。
これはすごい。IchigoJamをセットする余裕がないとき、机上のノートパソコンで常に
IchigoJamBASIC の勉強ができて便利だ。ゲーム開発などもはかどるはずだ。

     https://fukuno.jig.jp/app/IchigoJam/
posted by レンズマン2 at 01:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

ファームウエア更新、配線いらず

ファームウェア書き換えのとき、USBシリアル変換モジュールから3本、そしてIchigoJam内でISPとGNDをショートさせる
たったこれだけのことですが、書き換えのたんびにえーとどうだったっけと迷うので、配線が要らないモジュールを作りました。
ISPとGNDのショートはスイッチをつけましたので、更新が終わったらショート状態を解除してふつうに再起動し、そのまま使えます。
これを取り付けたまま、プログラムなどの作業をしたい場合、CN5のソケットが要ると思い、そのまま上に長足のソケットで出してあります。
取り付けたまま、CN5ソケットにEEPROMをさしてプログラムの保存などができるのです。


ファームウエアの更新き.jpg
ファームウェア配線いらず.jpg
posted by レンズマン2 at 15:11| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

サーボモーター4個までOK

あと2つの配線完了!
サーボモーターを4つまで制御OKになった。
(テストはまだです)
かなり無理な配線でした。きたなくなってしまった。
サーボ4ch.jpg
haisennx.jpg

使用したトランジスタアレイは ソースタイプ(PNP)でTBD62783APGです。60円
posted by レンズマン2 at 11:43| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

サーボモーターを動かすボードの自作

トランジスタアレイを使ってサーボモーターを動かす方法が
本に出ている。いちいちブレッドボードに組むのも面倒。
そこで、トランジスタアレイやら、モーター用コネクタ(ピン)
やら、電源をボードに配置して作ることにした。
bo-do 計画.jpg
2つ左右にサーボモーターはあればいいかな。

サーボドライブ.jpg
でもあと2つ増設出来るようにピンは立てておいた。
配線は増設してません。
入力のピンソケットも一応6穴用意。ここはピンとソケットの両ほう対応可能としました。
ICとソケットのすきまにピンがあります。万が一片側ソケットのジャンパー線をつかんでしまった
場合でも大丈夫というわけ。
今は2つだけハンダ付け。
サーボdrive.jpg
テストしたらちゃんと動きました。

posted by レンズマン2 at 18:17| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋葉原にIchigoJam専門店が出来ている!!

3月のニュースらしいが、「PCNフラッグシップ秋葉原」が秋葉原の東京ラジオデパートの1Fにあるそうです。
秋葉原にいったら見てみよう。

https://pcn.club/shop/akiba/
posted by レンズマン2 at 01:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

R・G・B!!マイコン内蔵LED

赤、緑、青の順で点けています。
posted by レンズマン2 at 21:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

交互点滅LEDぷっちょ風

OUT1とOUT2を交互に出力してます。
posted by レンズマン2 at 18:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7セグメントLEDとは

マルツの記事を参考に集合抵抗やらディップスイッチやらをつないで
確かに7つのLEDで数字などを表現しているのがわかった。1と2をOFFにしたら
上と右上がOFFになって6を表示できた。ドットは4番に割り当てている。
いらなければ4番をOFFにすれば消える。
7segument.jpg
posted by レンズマン2 at 18:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

パルス信号でLEDを制御

PWMというコマンドを使うとLEDをパルスで制御できます。
ただ点灯させるだけでなく、出力を調整できるのです。

PWM2,300とやると端子2を300の出力で点灯するのです。
この数字を変えればいいのです。

3色LEDの赤R、緑G、青BをOUT端子2,3,4に割り当てて
グラデーションをつけていろんないろにすることもできます。
光の3原色の割合を変えればたくさんの色が出来るというわけです。

3色がなかったら、とりあえず、1色でだんだん明るくする実験の
プログラムを書いてみるとこうなります。

10 FOR N=50 TO 500
20 PWM2,N
30 WAIT3
40 NEXT

逆に暗くして行くには
500から50ではエラーになるので、50から500の値を
引き算に組み入れます。
10 FOR N=50 TO 500
20 PWM2,550−N
30 WAIT3
40 NEXT

モーターなども回転数を変えられます。まさに制御です。
posted by レンズマン2 at 17:12| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする