バージョンを1.4にすると
マイコン内蔵LEDが簡単な命令でコントロールできる
まず短い足の外側の足をLED端子に、次をOUT2に、
そしてその隣の長い足はGNDに、一番外側の長い足は
1個のLEDをつけるだけなら使用せずまげておく。
そしてOUT2をONの状態にしてみる。直接out2,1リターンとやる。
何色かがつけばOK。
次に色を変えていくのにプログラムを作る。以下
プログラム(基本)
10 [0]=30:[1]=0:[2]=0:WS.LED1 ’赤点灯
20 [0]=0:[1]=30:[2]=0:WS.LED1 ’緑点灯
30 [0]=0:[1]=0:[2]=30:WS.LED1 ’青点灯
おっと、間にWAITを入れないと瞬間だけになってしまう。
修正して
10 [0]=30:[1]=0:[2]=0:WS.LED1 ’赤点灯
20 WAIT40
30 [0]=0:[1]=30:[2]=0:WS.LED1 ’緑点灯
40 WAIT40
50 [0]=0:[1]=0:[2]=30:WS.LED1 ’青点灯
60 WAIT40
70 GOTO 10
さらに、一回消してから繰り返すなら、全部=0でWAIT40をくわえる
そして出来たのが下の動画。これはおもしろい。先日行ったIchigoJam教室の
生徒さんもぜひ1.3から1.4にバージョンアップ体験してほしいので、連絡を
とり、こちらで更新してあげたいと思っています。主催者のかたにはお話しました。
https://youtu.be/tJJjlKK7I2Y
2020年09月30日
2020年09月29日
ホームページがまだ珍しかったころ
インターネットが出来て、IEとNNのブラウザ対決の真っ最中、だれでもホームページを作ることが
できるようになった。そのころのホームページでは閲覧してくれた人に足跡を残してくれるように
ゲストブックとか書き込みをうながしていた。そして本当に初期のころの話では聞いた話だが、
閲覧してくれた人に抽選でプレゼントとかがたくさんあったらしい。同僚の先生がそう言っていた。
それだけHPの作者と閲覧者の距離が近かった。
今、そういったことを求めるなら、やはり工夫と努力、そしていかに人を感動させるかという精神が
たいせつなのだろう。自分にはその点がかけているかもしれない。友達少なく嫌われるタイプ??
話してみると人間自分のことばっかりの人はやはり嫌われる。敬遠される。お宅とか、引きこもりとか
自分もそういう要素はじゅうぶんある。相手のことを尊重しながら楽しい会話ができたらいい。
自分はそんなわけで、自分自身発達障害かもしれないので、自分の世界にはいってしまう人の事も
けっこう理解できる。ただ、自分だけが正しいと思ってる人に対してはちょっとどうしようもない。
みんながみんな、すべての人のことを分かろうとしているわけではない。それはそれぞれお互い様か
もしれない。
人との付き合い方、もっと勉強しなければ・・・ 話がだいぶそれた。
いいたいことは、
ネットでも人と人が心を通い合わせたらいいなあということでした。
できるようになった。そのころのホームページでは閲覧してくれた人に足跡を残してくれるように
ゲストブックとか書き込みをうながしていた。そして本当に初期のころの話では聞いた話だが、
閲覧してくれた人に抽選でプレゼントとかがたくさんあったらしい。同僚の先生がそう言っていた。
それだけHPの作者と閲覧者の距離が近かった。
今、そういったことを求めるなら、やはり工夫と努力、そしていかに人を感動させるかという精神が
たいせつなのだろう。自分にはその点がかけているかもしれない。友達少なく嫌われるタイプ??
話してみると人間自分のことばっかりの人はやはり嫌われる。敬遠される。お宅とか、引きこもりとか
自分もそういう要素はじゅうぶんある。相手のことを尊重しながら楽しい会話ができたらいい。
自分はそんなわけで、自分自身発達障害かもしれないので、自分の世界にはいってしまう人の事も
けっこう理解できる。ただ、自分だけが正しいと思ってる人に対してはちょっとどうしようもない。
みんながみんな、すべての人のことを分かろうとしているわけではない。それはそれぞれお互い様か
もしれない。
人との付き合い方、もっと勉強しなければ・・・ 話がだいぶそれた。
いいたいことは、
ネットでも人と人が心を通い合わせたらいいなあということでした。
近未来=学校を知らない子どもたち
とうとうネタがなくて相互乗り入れに手をつけてしまい。。。。
ブログ 「 ショートショート8ミリ映画 アイデア メモ帳」 4月 の投稿 より,
シェアします。
*****************************
令和生まれの生徒たち
生徒A:寺子屋って学校の始まりだったんでしょ?
生徒B:学校って何?
生徒C:ほら、勉強するために集まるところ。
生徒B:へー、なんで?
生徒A:先生に直接お話を聞いていたんだよ。教科書という本もあったらしい。
生徒B:本って何?
生徒A:文章や映像が全部紙に印刷されて綴じられていたものだよ。
生徒B:ふーん、重たくないの?部屋の邪魔にならないの?
生徒C:今はみんな電子版だけどね、昔は本当の紙に印刷されていて
それをみんなもっていたんだ。それを見て学校や家で勉強したんだよ。
生徒B:そうかー、昔は不便だったんだね。本がなけりゃ知識が得られないなんて。
生徒A:今はネットで何でも分かるし、先生はいろんなところにいるしね。
生徒C:僕たちは生まれたときから、タブレットでしか本を読んだことがないしね。
こうやってテレビでみんなと話せるのが当たり前かと思っていた。
生徒A:それじゃそろそろお開きの時間なんで、みなさんさようなら。
生徒B:リーダーありがとう、またね。
生徒C:バイバイ
*****************************
以上転載終わり
面白かったらそちらのブログもどうぞよろしく。いくつか書いて
います。ほぼ妄想です。
ブログ 「 ショートショート8ミリ映画 アイデア メモ帳」 4月 の投稿 より,
シェアします。
*****************************
令和生まれの生徒たち
生徒A:寺子屋って学校の始まりだったんでしょ?
生徒B:学校って何?
生徒C:ほら、勉強するために集まるところ。
生徒B:へー、なんで?
生徒A:先生に直接お話を聞いていたんだよ。教科書という本もあったらしい。
生徒B:本って何?
生徒A:文章や映像が全部紙に印刷されて綴じられていたものだよ。
生徒B:ふーん、重たくないの?部屋の邪魔にならないの?
生徒C:今はみんな電子版だけどね、昔は本当の紙に印刷されていて
それをみんなもっていたんだ。それを見て学校や家で勉強したんだよ。
生徒B:そうかー、昔は不便だったんだね。本がなけりゃ知識が得られないなんて。
生徒A:今はネットで何でも分かるし、先生はいろんなところにいるしね。
生徒C:僕たちは生まれたときから、タブレットでしか本を読んだことがないしね。
こうやってテレビでみんなと話せるのが当たり前かと思っていた。
生徒A:それじゃそろそろお開きの時間なんで、みなさんさようなら。
生徒B:リーダーありがとう、またね。
生徒C:バイバイ
*****************************
以上転載終わり
面白かったらそちらのブログもどうぞよろしく。いくつか書いて
います。ほぼ妄想です。
2020年09月28日
BASIC コマンド WAIT文
これがないとLEDなどの点滅がほとんどわからないです。
WAIT3とWAIT30で比較します。
10 LED1 ’点灯
20 WAIT3
30 LED0 ’消灯
40 WAIT3
50 GOTO 10
WAITを30に変えると遅くなります。
https://youtu.be/R7Nd8Ys_ShQ
WAIT3とWAIT30で比較します。
10 LED1 ’点灯
20 WAIT3
30 LED0 ’消灯
40 WAIT3
50 GOTO 10
WAITを30に変えると遅くなります。
https://youtu.be/R7Nd8Ys_ShQ
プログラム実演 FOR~NEXT文
NEXTに行ったら 決められた回数繰り返す命令です。
FOR N=1 TO 7
・・・・・・
NEXT
とやると・・・・・・を7回繰り返します。
ユーチューブに動画をのせました。よかったら見てください。
https://youtu.be/UsMB7sLNQ1I
FOR N=1 TO 7
・・・・・・
NEXT
とやると・・・・・・を7回繰り返します。
ユーチューブに動画をのせました。よかったら見てください。
https://youtu.be/UsMB7sLNQ1I
Ardinoのケースも作ってみた
2020年09月26日
IchigoJam BASIC事始め
PRINT命令
” ”ではさまれた部分を画面に表示します。
” はダブルコーテーションといって、shiftキーを押しながら 2 のキーを押します。
PRINT と書く代わりに ?でもいいです。
?”HELLO WORLD"【ENTER】
HELLO WORLD
OK
LチカとかHELLO WORLDはマシンを購入して最初にやるお決まりのようなものです。
プログラミングの勉強 IchigoJamからはじめよう
1,IchigoJam本体を手に入れる。
売っているところ=秋月電商、PCN、共立電子、aitendo など
自分でハンダ付けして作る場合は1500円(税別)ですが、
すぐに使いたければ製作済みは2200円(税込)です
2.モニターを手に入れる。
これはテレビのビデオ端子に入力してもOKですが、
4.3インチ液晶モニター2700円(秋月)
アマゾンでは1100円〜1600円で購入できます。(安心を選ぶなら秋月)
3,IchigoJamの電源を用意する。
携帯の充電器(5V)などが使えます。(できれば2AのACアダプタ)
4,モニターの電源を買う。
12Vなので、12VのACアダプターもしくは5Vを12Vに変換するケーブル。
5.IchigoJam、にモニター、キーボード、IchigoJamの電源をつなぐ。
6,モニターも電源をつなぐ。
これでIchigoJamのスイッチを入れれば画面にBASICバージョン1.3などと出てOKが出る。
注意:キーボードをわすれて電源を入れた後からつないでもキーボードは認識されません。
いくつか本がでてたり、ネットでサポートされている。
本
本を買わずにすぐに参考になるネット
【福野泰介の一日一創】
【イチゴジャムレシピ】
【PCN.club】
2020年09月24日
IchigoJam モニター一体形?
IchigoJamとモニター、それに2つの電子工作実験ができるブレッドボードを搭載!
全部のせパソコン自作(全部のせを自作)。両面テープでパネルに貼り付けています。
モニターの両面テープは最初からついてたのをはがして使ってます。全部のせと
いってもさすがに20cm四方の中にキーボードはのせられません(笑)
2020年09月22日
「私の」IchigoJamケース
70円のケースに3カ所のストッパーで約100円。
本当なら1000円するIchigoJamのケース。
プラスチックの穴開けがどうかと思ったが、成功!
ティッシュやケースの底に水をたらしておき、時々ヤスリや
ケースをぬらすようにする。粉の飛散防止と、水が介入した方が
よく削れるだろうという仮説のもと。実際うまくいった。
これでケースに入れたまま(ふたは外すが)電源コードや
キーボード、そしてビデオケーブルの3つが接続できた。
悪戦苦闘したが、力を入れずにヤスリがけしたらうまくいった
穴は1ミリのドリルでたくさんの穴を根気よく開けていった。
完成!!
2020年09月13日
IchigoJam他マイコン各種
私が今認識してるのはこんな程度です。まちがっているかもしれません。
IchigoJam
テレビとキーボードをつなげばすぐにBASICプログラミングができる。
(パソコンはいらない)
アナログ入力が出来る。アナログセンサーの使用がすばやくできる。
ファームウェア書き換えができる(このときはインターネットにつなげたパソコン必要)
IchigoLatteのファームウェアに書き換えてJavaScriptのマシーン(IchigoLatte)にも変身できる。
ただし、パソコンにつなげる場合はUSBシリアル変換モジュールが必要(5~800円くらい)
Arduino
パソコンとインターネット必要
ぱそこんとの接続はUSBシリアル変換モジュールなど必要ない。ケーブル1本でそのままできる。
言語はC++風のArduino言語。開発環境のIDEをネットからPCにダウンロードしておく。
IDE上のライブラリなどでプログラム(スケッチ)を見つけて改造し、できたらコンパイルし、
コンパイルが完了したらマイコンにそのプログラムを送り込む。コンパイルできないものは何らかの
ミスがある。
基本のマシンはArduino UNO R3だが、他にいろいろなタイプのものや、安価な同等品も多数ある。
Arduino IDEを使ってプログラムを作る他のマシーンもいろいろ。例えばM5STACK、これはmicroPythonも
使えるのだが、Arduino IDEも使えるので、慣れたほうを使いたいのが人情だ。
micro:bit
ネット上でビジュアルプログラミングできる。磁気センサーや加速度センサー内蔵。
25個のLEDで流れる文字など表現できる。サンプルがたくさん用意されていて、簡単に
プログラミングした気になってしまう。
RaspberryPi
ほぼパソコン。インターネットもできる、ブルートゥースも内蔵。
カメラも用意されていて接続すれば使えます。
ラズパイ用のオフィスもある。表計算、ワープロ、お絵描きなどすべてそろってる。
言語はPythonだがビジュアル系のスクラッチも用意されている。
2020年09月12日
今までの茎などの断面写真総ざらえ
ツバキの葉の断面
http://seesaa4.seesaa.net/article/122099407.html
ツユクサ・アメリカセンダングサの茎
http://seesaa4.seesaa.net/article/208452017.html
アスパラガスの茎 断面
http://seesaa4.seesaa.net/article/154280327.html
ミントの茎、断面
http://seesaa4.seesaa.net/article/207417268.html
茎、維管束の様子
http://seesaa4.seesaa.net/article/151597713.html
植物の茎の断面
http://seesaa4.seesaa.net/article/120990052.html
http://seesaa4.seesaa.net/article/122099407.html
ツユクサ・アメリカセンダングサの茎
http://seesaa4.seesaa.net/article/208452017.html
アスパラガスの茎 断面
http://seesaa4.seesaa.net/article/154280327.html
ミントの茎、断面
http://seesaa4.seesaa.net/article/207417268.html
茎、維管束の様子
http://seesaa4.seesaa.net/article/151597713.html
植物の茎の断面
http://seesaa4.seesaa.net/article/120990052.html
2020年09月10日
せっせとキット作り
2020年09月09日
疑問におもったことは?
すぐ辞書で調べろと言われていた時代はとっくに昔になってしまった。
今はネットで何でも分かる。
サーボモーターをマイコンにつなぐのために「トランジスタアレイ」が使われている。
「トランジスタアレイ」って何?電子工作とかサーボモーターとかト並記して調べた。
マルツオンラインが親切に教えてくれる。マルツは部品を売っている会社だ。
部品の説明がていねいにされている。さすがよくわかる。
ということで、トランジスタアレイには2種類あることがわかった。
シンク型とソース型、自分は間違ってシンク型を買ってしまっていた。
シンク型だとスイッチが入ったときに切れる設定か。
ソース型はスイッチが入ると(信号はロウ)ソースがハイになって電力が得られる。
だからLEDの点滅だとおそらくわからない。消えるのがかわりばんこになるのを
次々に点くと思ってしまう。それはちがうだろう。
と、あるページを見て思った。マルツのおかげだ。
今日はパイソンのプログラムの本も50ページぐらい読んだ。
付箋を貼っていくとどんどん読み進める。
ただ1ページごとに貼っていたのでは付箋ばかりになってしまう。
さいごにどうでもいい付箋は剥がして半分のかずにした。
付箋をはるのは攻めの姿勢だ。貼るのが楽しくて進んでしまう。
不安も解消。疑問があったら書いておけば良い。
安心して前に進める。ノートまとめでは効率がわるい。
どんどん読んでしまうためにはふせんがいい。
今はネットで何でも分かる。
サーボモーターをマイコンにつなぐのために「トランジスタアレイ」が使われている。
「トランジスタアレイ」って何?電子工作とかサーボモーターとかト並記して調べた。
マルツオンラインが親切に教えてくれる。マルツは部品を売っている会社だ。
部品の説明がていねいにされている。さすがよくわかる。
ということで、トランジスタアレイには2種類あることがわかった。
シンク型とソース型、自分は間違ってシンク型を買ってしまっていた。
シンク型だとスイッチが入ったときに切れる設定か。
ソース型はスイッチが入ると(信号はロウ)ソースがハイになって電力が得られる。
だからLEDの点滅だとおそらくわからない。消えるのがかわりばんこになるのを
次々に点くと思ってしまう。それはちがうだろう。
と、あるページを見て思った。マルツのおかげだ。
今日はパイソンのプログラムの本も50ページぐらい読んだ。
付箋を貼っていくとどんどん読み進める。
ただ1ページごとに貼っていたのでは付箋ばかりになってしまう。
さいごにどうでもいい付箋は剥がして半分のかずにした。
付箋をはるのは攻めの姿勢だ。貼るのが楽しくて進んでしまう。
不安も解消。疑問があったら書いておけば良い。
安心して前に進める。ノートまとめでは効率がわるい。
どんどん読んでしまうためにはふせんがいい。