2020年08月30日

顔になるというので

観察しました。右から木星、月、土星です。

DSCN8883.jpg

で、木星をもっとずううむして、ガリレオ衛星。
tDSCN8897.jpg


posted by レンズマン2 at 06:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IchigoJamのモニター、2系統の使い道

本来車載用モニターなので、2系統あり、前方、バックなどに使われてきた物である。

白が優先なので、IchigoJamを黄色にしておけば、白にビデオ映像などを入れて割り込めば

プログラム画面から切り替わって説明画面などにすることもできるだろう。しかも普通に

カラーである。

sP8300625.jpg
posted by レンズマン2 at 01:14| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

地球は暑い?

もう犬の散歩もだるい。夕方の方が地面があつくて犬もかわいそう。
木星、月、土星が顔になるというので撮影してみました。
DSCN8883.jpg
posted by レンズマン2 at 20:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

温度センサーMCP9700

「みんなのIchigoJam入門」の本にある通りのセンサーを使ってみた。

8個300円である。アナログセンサーである。


プログラムはこのようにした。(LIST以下)

9700温度測定2,020,826.jpg

°Cの丸を表示させるのがむずかしくてカタカナのピのような文字を打ってからヒを消して作った。(笑


走らせた結果は画面の上である。少し温度が1〜2度低いようにも思える。まあ、この値段、かつアナログなのでしょうがない。

IchigoJamでこんな簡単に測定できるというところがすごい。


なお、最初、もっと安いからと9701というので実験したが、仕様が異なるので式を導き出すのに苦労した。

9700のほうがすでに本に掲載されているし、確実である。




posted by レンズマン2 at 00:29| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

子どもパソコンIchigoJamの拡張性

子どもパソコンIchigoJamはシンプルであるが、そのためにわかりやすく、また拡張性に

ついても理解しやすい事が有利である。

モニターはアマゾンで買えば半額程度の値段で買えるし、IchigoJamにグラフィック

ボードであるPanCakeを乗せればカラーでゲームが楽しめる。

さらにモータードライバボードやWi-Fi通信用のボードであるMixJuiceも用意されている。

P8270611.JPG

また、BASICの言語はおそいというなら、IchigoJamの姉妹機であるIchigoLatteがあり、

これはJavaScriptという言語が使えてゲーム作りなどに役に立つ。

さらに、すごいのはIchigoLatteを買わなくてもIchigoJamのファームウエアを書き換え

ればいつでもIchigoLatteに変身できるのだ。こんなお得なことはない。

まあ、これは可能性が広がっているということで何も最初から全部に手を出さなくて

いい。ただ、IchigoJamを勉強して損はしませんよということである。

今、マイクロビットだの、ラズベリーパイだの、たくさんマイコンボードが出ている

が、少しでもブラックボックスの中身がわかるイチゴジャムは入門に最適なのでは

ないだろうか。

P8270614.JPG
posted by レンズマン2 at 22:03| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

IchigoJamでサーボモーターを動かす

400円のサーボモーターをIchigoJamで動かしました。右、中央、左、右、などと動かしています、


サーボモーター.jpg

プログラム付き.jpg


purog.jpg


posted by レンズマン2 at 12:47| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月15日

自然に治った?デジカメトラブル

古いデジカメ、フジのFinePix J15であるが
撮った写真に横縞が入ってしまうトラブルがあってずっと使ってなかった。
しかし、だんだんそれがなくなってきてついに消えてまともな写真になった。
ハードな使用でどこかが接触し、ノイズが入っていたのだろう。
それがしばらく自然にまかせて放置したことで変形がもどったか・・・
そしてエアコンをかけて湿度が少ない場所に置いたことも良い作用として
働いたと思う。
たった今、撮った2枚の写真、縞が出てるものと、消えたものである。
前はもっと激しく縞が出ていて、ある意味 効果エフェクトをかけたような状態だった。


DSCF1038.jpg

DSCF1041.jpg

と、思ったが、そのあとやっぱり同じ症状に戻ってしまった。
posted by レンズマン2 at 23:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

動画作りでリモコンがほしい

普通のコンデジで動画を撮影するときはあの赤い丸いスイッチを押さないといけない。
レリーズはあくまでスチール写真のシャッターでしかない。

デジカメのリモートコントローラーで動画もコントロール出来る物と行ったら、
SONYなどの高級デジカメや一眼レフを買うしかないのだろうか。

安いコンデジには動画のリモコンシャッターはない。

いちいちスイッチを入れにいき、また切りに行く、そして動画を
ネットにアップする前に前後をカットする編集を行わなくてはならない。
これはかなり面倒。

そのまま「撮って出し」ができないのは時間の無駄になる。まあ必ず編集するから別に
たいした事でないという人もいるだろう。

しかーし、やっぱりコントローラーがほしい。
まあ、最初からビデオカメラにすりゃいいのかな?どうなんだろう。
なんかビデオカメラって画質が悪いイメージがあるが・・・
最近のを持ってないからこんな感想なんだけど。


posted by レンズマン2 at 23:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

ストロボ修理成功!(ニコイチ)

NIKONのスピードライトSB-Eがなぜか2台ある。
どちらも電池を入れても反応しない。

で、分解してみる。最初、隠してあるビスがわからなかったので
ちょっと手を怪我してしまった。なんとか大丈夫。よかった。

パネルを剥がして隠しビスを発見
kakusibis.jpg

コンデンサの配線をはずしてみる。
kondensa.jpg
次にもう一つの同じストロボを分解、今度は簡単。


で、コンデンサを見たら、製造番号がこちらの方が古い。
ikiterukon.jpg
しかも、電池ボックスは液漏れで腐っている。見た目ひどい。
ekimore.jpg
だが、まてよ、持ち主が液漏れで故障したのを諦めたら

それからなにも使ってないことになる。

実際コンデンサのほうは電流をあまり流したことがないような

新品に近い感じがする。そこで、製造番号は古いが、使えると見て

これを外して液漏れをしていない最初の製品に付け替えてやった。

スイッチを入れてしばらくしたら・・・みごと予想通り、ランプがついて

チャージできた。ストロボ復活である。
fukkatuSB-E.jpg

この程度のレベルの修理ではあるが、今日も「小さな勝利を繰り返せ」を実行できたので満足。
posted by レンズマン2 at 00:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月07日

消毒用アルコールがこんなところにあった

夏バテには梅酒がいいかなと、田島やをのぞいてみたら、そこになんと
消毒用アルコールがあった。梅酒と消毒用アルコールと、ワンカップ日本酒を
購入。
エタノールがもうなかったので(ジェルは手に入るが)助かった。
alc.jpg
posted by レンズマン2 at 15:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

これは??

DSCN8799ps.jpg
夜10時過ぎになってから観察。
シャッターを切る。
部分拡大
DSCN8799pst.jpg

木星の衛星はよく写った。
DSCN8824s.jpg

土星の左に?の星が・・・まさか衛星?
DSCN8825s.jpg
posted by レンズマン2 at 22:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これ?

これがネオワイズ彗星か?かろうじて見えないこともない。わからない。

DSCNY8787.jpg

部分を拡大するとこうなる。(左に尾を引いてる気がする)
DSCNY8787t.jpg

2020.8.04  撮影  NIKONクールピクスB700
posted by レンズマン2 at 01:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

アクセス数、訪問者数、参照記事数

いつもありがとうございます。半月の集計を一覧にしてみました。

    アクセス数     訪問者数    閲覧記事数
7/15     314        79       203
7/16     341        73       191
7/17     304        50       147
7/18     324        35       141
7/19     424        43       165
7/20     256        42       102
7/21     235        35        99
7/22     240        55       112
7/23     294        38       127
7/24     232        55       123
7/25     222        37       126
7/26     238        63       125
7/27     267        44       142
7/28     236        43       125
7/29     319        44       180
7/30     377        44       177
7/31     347        62       162
8/01     297        56       159
posted by レンズマン2 at 01:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

ネオワイズやーい・・・もう疲れた

P8010663.jpg

P8010669.jpg
どこにいるのかネオワイズ彗星、結局近所の山に登ってもたいしてかわらないので
自宅の2階ベランダ物干し天文台から観察することにした。

昨日は雲が多かったが、なんと今日は晴れた!!
これなら大丈夫かな?双眼鏡とカメラと忙しい
途中居間にもどったっため、せっかく慣れた目が
双眼鏡をのぞいてもよく分からなくなった。
探すときには充分時間をかけて目を慣らすべきだ。
もしも物を探したり照明が必要なときは白いLEDライトなど使わず、赤色灯のぼーっと
した光を使うべきなのだ。

しかし、写真に撮っても彗星は確認出来なかった。またまた残念〜!
後ろを振り向いて月や木星や土星を観察した。


DSCN8771t.jpg

DSCN8694.jpg

DSCN8758.jpg
posted by レンズマン2 at 23:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする