海洋放出反対派も賛成派も知っておきたい「トリチウム」の基礎知識
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190930-00202888-hbolz-sci&p=1
2019年09月30日
2019年09月27日
2019年09月24日
アポロ11号 50年
Googleがアポロ11号宇宙飛行士と月面着陸50周年を祝う アニメーション(コリンズ氏ナレーション)
https://youtu.be/t6VpHyKXHBM
https://youtu.be/t6VpHyKXHBM
2019年09月19日
驚きの風速60メートル
60年前、石原裕次郎の映画に「風速40メートル」というのがあった。
もう風速20や30メートルでも飛ばされかねないのに、風速40メートルとは
とんでもない勢いの風だった。だがもしかしたらギリギリ、裕次郎が
馬鹿野郎!こんなのなんだ!とか言えばもしかしたら大丈夫かもしれない
限度の数字だったのかも。ところが今回の台風15号ではその勢いが近づいて
もなお変わらないとんでもない台風と最初から言われていた。
風景が一変するとまで警告されていた。
それは本当だった。
風速も50〜60メートル!。。。もはや経験したことのない
風速である。それが直撃したのである。
これはもう激甚災害以外の何物でもない。
うちのほうでもおそらく最大、風速50メートルはあったと思う。
千葉のほうは軽く60以上はあったのではないだろうか。
たぶん来る前に対策をいくらしてもなお被害のひどさははあまり
変わらなかったかもしれない。しかし、風景が一変するほどの
経験したことのない風速の台風に対して、どんな準備を
我々はしたのか、また、被害が起きてからどれほど速やかに
計画的に復旧に当たることができたのか。
こういうのはもう来る前にそのあとのことをイメージして
対策を練っておく必要がある。
今の予報は昔と違って非常に正確に先の先まで予測できる。
そのことを知らない首長が多すぎる。
だから、これまでにない猛烈なと言ったら本当に猛烈なのだ。
スーパーコンピュータでシミュレーションさせた結果である。
まだ電気が復旧しない地域があるようだ。そういうところへは
発電機と燃料を無償で何台もとどければいい。とにかく
一刻も早く、必要なものを届けてほしい。
もう風速20や30メートルでも飛ばされかねないのに、風速40メートルとは
とんでもない勢いの風だった。だがもしかしたらギリギリ、裕次郎が
馬鹿野郎!こんなのなんだ!とか言えばもしかしたら大丈夫かもしれない
限度の数字だったのかも。ところが今回の台風15号ではその勢いが近づいて
もなお変わらないとんでもない台風と最初から言われていた。
風景が一変するとまで警告されていた。
それは本当だった。
風速も50〜60メートル!。。。もはや経験したことのない
風速である。それが直撃したのである。
これはもう激甚災害以外の何物でもない。
うちのほうでもおそらく最大、風速50メートルはあったと思う。
千葉のほうは軽く60以上はあったのではないだろうか。
たぶん来る前に対策をいくらしてもなお被害のひどさははあまり
変わらなかったかもしれない。しかし、風景が一変するほどの
経験したことのない風速の台風に対して、どんな準備を
我々はしたのか、また、被害が起きてからどれほど速やかに
計画的に復旧に当たることができたのか。
こういうのはもう来る前にそのあとのことをイメージして
対策を練っておく必要がある。
今の予報は昔と違って非常に正確に先の先まで予測できる。
そのことを知らない首長が多すぎる。
だから、これまでにない猛烈なと言ったら本当に猛烈なのだ。
スーパーコンピュータでシミュレーションさせた結果である。
まだ電気が復旧しない地域があるようだ。そういうところへは
発電機と燃料を無償で何台もとどければいい。とにかく
一刻も早く、必要なものを届けてほしい。
2019年09月10日
教材開発に利用できそうな素材
2019年09月07日
2019年09月05日
最初にかいた1枚
うまくなろうと思って何回もかいていると
楽しくない様子が絵に現れてしまう。
最初にかいた1枚が一番おもしろいような気がする。
ヘタでもあれをかこう、これも表現しようと実際とは
違った絵であってもおもしろいのだ。
だからいろいろ調べて正しい絵を描こうとか、
間違った絵を描かないようにしようなどと
思うととたんに何にも描けなくなる。
結果として面白みのないものになる。
うそでもいい、へたでもかまわない。
表現をしようとするのを止めてはだめだ。
何回かこんなことを繰り返した結果の
最初の一枚がいいのかもしれない。
まさに入り口に入ったところだ。
楽しくない様子が絵に現れてしまう。
最初にかいた1枚が一番おもしろいような気がする。
ヘタでもあれをかこう、これも表現しようと実際とは
違った絵であってもおもしろいのだ。
だからいろいろ調べて正しい絵を描こうとか、
間違った絵を描かないようにしようなどと
思うととたんに何にも描けなくなる。
結果として面白みのないものになる。
うそでもいい、へたでもかまわない。
表現をしようとするのを止めてはだめだ。
何回かこんなことを繰り返した結果の
最初の一枚がいいのかもしれない。
まさに入り口に入ったところだ。
絵本つづき
今日も絵本の原画つくり。
けっこうめんどう。
色塗りのできてないところや絵そのものも未完成のページ
がある。
文の印刷をしてみてページごとに切り抜いてみた。
それを各ページに両面テープで留め、
コピーをとってみた。
あしたはそのコピーをなにか台紙になる物に
貼り付けて形をつくっていこうと思う。
ちょっと文章が多い。もう少し目立たないように
少なくしたいし、フォントもやや小さめに。
今日は5時間半ぐらい絵本に費やした。
疲れた。寝よう。物理の本を読んで5ページ以内に
眠ることができる。あたまが悪いのでちょうど良い。
理解してたらもっと読んでしまうだろう。
肩もつかれたので低周波でもやるか。
ではお休みなさい。
けっこうめんどう。
色塗りのできてないところや絵そのものも未完成のページ
がある。
文の印刷をしてみてページごとに切り抜いてみた。
それを各ページに両面テープで留め、
コピーをとってみた。
あしたはそのコピーをなにか台紙になる物に
貼り付けて形をつくっていこうと思う。
ちょっと文章が多い。もう少し目立たないように
少なくしたいし、フォントもやや小さめに。
今日は5時間半ぐらい絵本に費やした。
疲れた。寝よう。物理の本を読んで5ページ以内に
眠ることができる。あたまが悪いのでちょうど良い。
理解してたらもっと読んでしまうだろう。
肩もつかれたので低周波でもやるか。
ではお休みなさい。
2019年09月02日
2019年09月01日
記憶に役立つ記念切手
宇宙関連の切手をいくつかヤフオクで購入した。
ロケットの形などその切手を見ればわかる。
楽しみながら写真集にもなるというもの
ガガーリンやテレシコワの写真、どんな人だったのか
絵本つくりの参考にさせてもらうのだ。
また、出来事があった年がわかる。
たとえばアポロとソユーズのドッキングしたのは
1975年とか。切手にちゃんと年が入っている。
(これはまだ買っていないけど・・)
買わなくても図案だけなら
ヤフオクに出ている写真だけでいい。
ここからは、ちょっと切手と違う話だが、古い物が
どんなものか落札できなくても
その写真だけいただいておき、コレクションと
するのもいい。例えば昔の古い16ミリ映写機が
出ていたとして、落札するお金はないけど
写真でどんなものかわかる。
おそらくあと何十年かしたらなかなか見ることが
できなくなるだろう。オークションにも出てこなくなる。
今、写真だけでもいただいておくのだ。
そうすれば百科事典ができる。
面白いアイデアでしょう?
ロケットの形などその切手を見ればわかる。
楽しみながら写真集にもなるというもの
ガガーリンやテレシコワの写真、どんな人だったのか
絵本つくりの参考にさせてもらうのだ。
また、出来事があった年がわかる。
たとえばアポロとソユーズのドッキングしたのは
1975年とか。切手にちゃんと年が入っている。
(これはまだ買っていないけど・・)
買わなくても図案だけなら
ヤフオクに出ている写真だけでいい。
ここからは、ちょっと切手と違う話だが、古い物が
どんなものか落札できなくても
その写真だけいただいておき、コレクションと
するのもいい。例えば昔の古い16ミリ映写機が
出ていたとして、落札するお金はないけど
写真でどんなものかわかる。
おそらくあと何十年かしたらなかなか見ることが
できなくなるだろう。オークションにも出てこなくなる。
今、写真だけでもいただいておくのだ。
そうすれば百科事典ができる。
面白いアイデアでしょう?