今は名古屋大学の准教授をやっている昔の科学部の教え子から
著書が届いた。大変興味深い本だ。横須賀市が人口減少している今
どんな社会に変化していくのだろう。これまでを振り返りつつ
考えさせられる本である。
教え子が元気に活躍していて大変うれしかった。
えーとメールアドレスはどこへいったかな・・・
お礼を言わないと・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
書名で検索したら見つけました。
メールアドレス、またご連絡します。
うちのNPOが少し関係しているのでyamachi先生の教え子とのことでびっくりです。
https://mbcn-m.com/?p=1766
読んでみたいのですが、どういうわけかアマゾンで取り扱いがなく困りました。
失われた北川湿地 という本は三浦の貴重な湿地が京急によって埋め立てられてしまったことについて書かれています。
良かったら読んでみてください。https://www.amazon.co.jp/dp/4860790790/ref=cm_sw_r_cp_apa_XbciCbSEATGTG
あんざいくん、書き込みありがとう。
30年前のO中科学部の卒業生と10年前のK中科学部の卒業生がコメントをくれてうれしく思います。京急沿線の近現代史あとがきにT白さんの名前が出てきて私もびっくり。あんざいくんはこのNPOで3年目?がんばっていますね。
あとO中卒業生で東急の電車に勤めているM山君が出てきたらおもしろいかな。そのほか京急に入ったKS中出身のA君やK中あんざいくんの友人のO石君などは京急くわしいです。
出版社に確認したところ、「ネット書店の新刊データは、25日付けで入れてあります(奥付25日なので)。これでネット書店に反映しますが、タイムラグがあります」とのことでした。
書店の店頭にはもう並ぶ頃だそうですので、そちらをご利用いただく方が早いようです。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
それにしても、先生がT白さんとお知り合いだったとは驚きです!
『失われた北川湿地』は拝読しました。とても貴重な記録ですね。『京急沿線の近現代史』でも、引用させていただきました。
花火大会も浦賀でやってたというのは、初耳です。自分が物心ついたころは、久里浜の方が浦賀よりも大きな街という印象でした。が、それもようやく1970年くらいから、ということを今回初めて知りました。